-
2025.06.09
神代の二世帯表札
梅雨前のさわやかな日々が続いています。さて、少し前に製作した表札の紹介です。神代と呼ばれる材で製作しました。土中に長い間埋もれている間に土の成分が入り込み、なんとも言えない色味に変化した材で…
-
2025.04.08
組み合わせたドットの表札
少し肌寒い4月の朝でした。先日送ったご依頼主から家に取り付けた画像が届いたので、製作時の画像とともにご覧いただければと思います。今回の表札はドットの表札として紹介しているフォントとの組み合わせ…
-
2025.03.07
マンションの表札
ようやく松本も雪景色になりました。里山は地表が雪で覆われるとその形状が分かります。葉が落ちた樹木とのコントラストがとても綺麗です。マンションの表札を製作しました。今回は表側の辺に丸みをつけ、…
-
2024.12.30
3つの表札 その3
年末、あと2日で今年も終わります。今年は子供たち2人が小学校に通う最後の学年でした。来年から上の子は中学校。先日は制服の採寸に行きました。いよいよ進学か…と実感がわいてきます。さて3つの異なる表…
-
2024.12.26
3つの表札 その2
3つの表札を依頼していただき、その2つ目。完成品がこれです。以前作っていたスピログラフのオーナメント。それに折り鶴のモチーフを入れて、さらに英字の切り抜きが入っています。スピログラフというの…
-
2024.12.23
3つの表札 その1
少し前にご依頼があった表札です。ご親族もご利用という事で3つ、こだわりのデザインでご依頼いただきました。今回はその1,七宝文様の表札です。このデザイン切り抜きはとても時間がかかります。今はレ…
-
2024.12.05
12月になりました
もう12月!とほとんどの人は言ってしまいます。長野県松本市は、県外の人からは寒い地方都市と思われがちです。実際真冬は寒い盆地の気候ではありますが、ここ近年は雪も少ない地域です。 今年の冬でもまだ…
-
2024.11.25
気になる部分
ベースの板に直接糸のこ盤で切り抜いていく表札があります。裏面に取り付け用のキーホール金具を取り付ける事があります。文字サイズや全体の大きさにもよりますが、切り抜き文字と金具が重なる部分がありま…