オーダーならではの選べる書体
みつより舎の表札や看板切り文字は手作業で切り出すので、様々な書体も作れます。
ワープロソフトに搭載されている書体や、ネットで提供されるフォントにも対応しています。
よく選ばれるフォントや取り扱えるフォントをご紹介します。
基本的に切り文字としての強度が保てるように、部分的に太くするなどの調整をしています。
白舟隷書
白舟書体という会社の隷書体です。一文字が非常にどっしりとした印象です。みつより舎では一番多く選ばれている日本語書体です。
流麗隷書
となりの白舟隷書よりもかなりあっさりした感じの隷書体です。
格調を保ちながらも読みやすさと軽やかさのある書体です。切り文字の場合は少し太めにして切り出します。
青柳隷書
書家の先生が書いた文字をフォント制作者のsimoという方がフォントとして使えるように加工したフリーフォントです。
味わい深い文字は当工房の人気書体の一つです。
風来坊
昭和書体の風来坊という書体です。正式導入しました。
有名な「京円」に代表されるような和モダンと呼ばれる、自由な筆文字ながら品のある書体だと思います。文字の細い部分は強度が保たれるように太くしますのでご安心ください。
魚石行書
毛筆書体の中でも滑らかな筆さばきの印象です。
有澤楷書
かっちりとした印象の楷書体。
一文字一文字のバランスがとても良いです。
HG正楷書体
有澤楷書体と似ています。でもアルファベットフォントがいい感じです。
横幅があり、端の雰囲気がゆったりしています。
国鉄横断幕体
交通機関の標識には視認性の高い文字を使われることが多いです。
この文字も国鉄などで使われていたような文字をフォントとして提供されています。
真面目ながら、なんとなくユーモアも感じるような優しい文字です。
教科書体
すっきりとした清涼感のあるフォントです。
実際切り出す際は少し太めにして制作しています。
AR教科書体
教科書体と楷書体の中間のフォントです。
何となく味わいがありますね。
丸ゴシック
やさしさと読みやすさを兼ね備えています。
似た雰囲気で「ほのか丸ゴシック」というフォントもあります。
ほのか丸ゴシック
丸ゴシックとの違いはクラシックな雰囲気と、漢字の縦棒が下に突き抜ける特徴があります。「春」の漢字を比べてみてください。
それぞれの文字を丸ゴシックと比較して、お好みを選ばれたらと思います。
あんず文字
かわいらしいフォントです。優しい文字を探しているならこれもありかと思います。
うずらフォント
あんず文字よりも直線が多いので少し印象が違います。
優しげなフォントも、木の切り文字になると印象が引き締まります。
やさしさゴシック
ひらがなとカタカナに独特の個性が出ています。
源暎ラテミン
漫画などの吹き出しに使われるようなフォントとの事です。
視認性の高さがあります。
ひま字
文字名が軽いですが、かわいい印象に作りこまれています。
ペン字恋文
非常に滑らかで美しいフォントですが、細く均一な文字は切り抜きには難しいので少し太字にして作ります。
金文体
ダイナコムの金文体です。導入しました。
腰高な文字でとても優雅な雰囲気があります。いろいろな商品ロゴに使われているようです。
切り出すときはすこしだけ太めにするかもしれません。
優雅宋
フォントメーカー・ダイナコムのフォントです。
個性的な飾りのあるフォントです。シックな木材で切り出せば落ち着いた雰囲気になると思います。
*複雑な装飾は少し手間がかかるので割高にお見積もりとなります。
マキナス
フリーフォントです。独特の文字バランスとカクカクしているフォントが特徴です。
けっこう雰囲気がありますので個性を出したいときにおすすめです。
耕賢現代書
このフォントは一文字ずつメーカーから購入しています。
ご自分の漢字がどのような印象かを知りたい方は、「米桂」という会社のホームページからお試しで確認してください。 ダウンロードと一文字の値段がかかりますのでお考えの方とご相談となります。
朗(ほがらか)太書体
時々リクエストがありましたので正式導入しました。
「水曜どうでしょう」という番組から生まれた書体だそうです。
柔らかくユーモアのある書体で表札にも向いています。
朗樹書体
こちらも朗太書体と同じbgbeeという会社のフォントです。
踊っているような文字ですが、ご苗字の数文字分だとしっくりきそうです。
このほかにもご希望のフォントがありましたらリクエストをお願いします。
小さな工房なので基本的にフリーフォントが主ですのでご了承ください。ただしご要望が多いフォントに関しましては、今後の導入も考えていきます。
アルファベットのフォントに関してはおすすめアルファベットをご覧ください。