-
2022.10.03
オイルの再塗布依頼
9・10月と子供たちの行事、私の役員会議、そのほか細かな用事が多く疲れる毎日です。はらはらと落ちる枯葉とぶよぶよ柿との戦い。この木の下に駐車スペースがあるので放っておけません。おまけに今年は庭の…
-
2021.03.08
磁石による取り付けのオプション
3月に入りました。もう春はそこまで。この冬を振り返ると雪はずいぶん少なかったようです。冬は冬らしく、夏はほどほどに暑くなってほしいのですが気候変動は収まりません。さて今回の記事ですが、最近のお…
-
2021.01.08
補修依頼
昨年末に依頼があった表札補修の話です。工房を立ち上げて初期の頃の表札なのでかれこれ5年ほど経過していると思います。設置環境は恵まれた場所だったと思いますが、やはりオイル成分が抜けて保護されない状…
-
2020.07.30
看板のグレードアップ
以前お作りした看板、数年雨ざらしで塗膜が剥離してしまったと連絡が来ました。いろいろやり取りし、剥離のひどい切り文字はオイル仕上げにして、ひさしを付ける事にしました。これが以前作った看板。ハワイ…
-
2020.07.19
修理から新しい表札へ
長い長い梅雨ですが、松本は雨の合間のお天気が2日ほど続きます。以前に塗膜仕上げでお作りした表札の修理依頼がありました。最初の表札雨ざらしの環境だったため塗膜が剥離してしまい、水が木の中に浸透…
-
2019.07.03
看板メンテナンス
梅雨に入り、しとしと雨が降る日が多くなりました。昨年11月から門柱に小さな木の看板、それと各樹種の曝露試験を行っています。この雨が多い梅雨の時期は、木の製品にとって試練の時です。オイル分が抜け…
-
2019.06.10
塗膜からオイル仕上げへ
いまも木と塗料の相性や経年変化を調べる「曝露試験」を継続しています。塗膜塗料は雨ざらし環境で剥離する可能性があり、現在は軒下環境でのみお受けしています。ただ環境要因や初期の塗料の塗布不足・木材との…
-
2016.04.24
表札のメンテナンス方法
自宅の表札が私の作る表札第一号でしたが、そろそろ1年が経過しました。少しくたびれてきましたので、メンテナンス方法の参考も兼ねまして掲載したいと思います。 ホームページ内のメンテナンスのページにも同様…